広告企画

人生に起業という選択肢を持つ 長浜で「起業きっかけづくりセミナー」「実践ながはま・こほく創業塾」開催

提供:長浜ビジネスサポート協議会 制作:長浜経済新聞

  • 67

  •  

人生に「起業する」という選択肢があってもいい。

近年、副業や兼業を許可する会社も増え、働き方が?変わりつつあります。『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100 年時代の人生戦略』という書籍がベストセラーになり、人生100年時代をどう生きればいいのかについて注目が集まってるとも言えます。その中で労働市場に存在する職種は、これから数十年で大きく入れ替わると書かれています。「仕事」や「働き方」について選択肢が増えてくる中で「起業」については、「興味はあるがハイリスク」「自分にできるのか不安」と思っている方も多いのでは。

そんな人たちに朗報です。長浜市では起業する人たちに向けてサポートする仕組みや、制度があるのはご存じでしょうか?今回は「長浜市で起業に興味ある」「起業したい!」という人に向けて、その仕組みや制度をお伝えします。

まずは、創業セミナー「実践ながはま・こほく創業塾」の紹介です。

「実践ながはま・こほく創業塾」とは

提供:長浜ビジネスサポート協議会

経営の基本から、WEB・SNSを通じたプロモーションや店舗の魅せ方、実際に創業された卒塾生との座談会や創業計画の作成など、起業の知識を体系的に学ぶことができるカリキュラムです。今年で10年目の創業塾。これまでに500名以上の方が受講され、86名の方が創業されています。

今回はその中から3名の方にお話を伺いました。

創業塾を活用して起業された3名

1. 熊洞 えりかさん(7期卒業生)

事業所名: macu macu(マクマク)
https://www.instagram.com/macumacu_happy/

Q1:どんな事業をされていますか?

熊洞:オーダーで衣装の制作、店舗でテイクアウトカフェの営業・マルシェなどイベント出店(ドリンク・全粒粉マラサダ)、写真撮影チーム「エンガワフォト」でのスタイリング・衣装制作をしています。

Q2:創業塾参加のきかっけ

熊洞:店舗を持つ前は、自宅をアトリエにしてウェディングドレスやスケートの衣装作りのオーダー受注、子どもの入園グッズ制作、ワークショップなどハンドメイドの活動をしていました。その後口コミで仕事の依頼が増え、気づけば活動が多岐に渡るようになっていき、将来の方向性について悩むようになっていました。その時はまだ起業したいという気持ちはなかったんですが「何かのきっかけになれば」と思い参加しました。

Q3:参加してみてよかったこと

熊洞:「どうやったら簡潔に自分のやっている内容や魅力を伝えられて、後から思い出してもらえるか」ということを学べたことやゲーム形式で店舗経営の実践が学べたことが良かったです。最後は、自分が立てた事業計画をプレゼンをする授業があり、実際に創業することになり、銀行にプレゼンする時にその時の内容を活用できて助かりました。

2. 木下 滋子さん(11期卒業生)

事業者名:kinopan&cafe(キノパンアンドカフェ)
https://www.instagram.com/kinopan07/

Q1:どんな事業をされていますか?

木下:2022年4月21日オープンしたベーカリー&カフェ。自家製のパンを提供しています。

Q2:創業塾参加のきかっけ

木下:石田町は石田三成が出生した場所で観光客が良く訪れる場所でしたが、腰を落ち着けるようなカフェがなかったことが気がかりでした。仕事をしながらですが店舗を開業する手段を探していて、そんな時に創業塾の広告を見つけたことがきっかけでした。

Q3:参加してみてよかったこと

木下:私の時は定員40人の募集に45人が集まって熱気がありました。年齢や職種問わず自分のやりたいことを前向きに目指している人が集まっていたので、改めて自分も頑張ろうという気持ちになれました。同期にこれから工務店を始めるという一級建築士の方がいたので、私が事業を始める時に店舗を設計してもらうことにしたんです。いろんな人との縁がつながったことも良かったことの一つだと思います。

3. 速水 義孝さん(13期卒業生)

事業者名:福八カレー
https://www.instagram.com/fukuya_curry/

Q1:どんな事業をされていますか?

速水:2022年12月16日開業。キッチンカーのカレー店の営業で、ケータリング、イベントでの出店販売をしています。

Q2:創業塾参加のきかっけ

速水:3年前から起業を考えていたんですが、新型コロナウィルスの影響で起業の予定が遅れました。コロナ禍一人で準備を進めている私を見て妻が、心配して創業塾を見つけてきて参加を勧めてくれたことがきかっけです。

Q3:参加してみてよかったこと

速水:参加する前は、「途中でしんどくなって辞めるかな」と思っていましたが、授業2回目の時には「絶対に最後まで参加する」と決めました。それは、創業塾の修了生である熊洞さんの起業話を聞けたことが大きかったです。ここに集まってくる人は、前を見て動いている人ばかりなので、参加するだけでエネルギーをもらいました。初めは人と話すのは億劫だと感じていましたが、創業塾に参加した人たちと話していると「将来こういうことをしたい」と話すようになっていた自分がいました。「戦略シート」を書く授業があり、自分の頭が整理されていき、起業する際にとても役に立ちました。

速水 義孝さん(福八カレー)の戦略シート

長浜市のサポート体制や活用できる制度について

長浜市での創業サポート体制や活用できる制度を、創業塾担当の長浜市商工会経営支援課 主任の吉田成美さんに聞きました。

長浜市商工会経営支援課 主任の吉田成美さん

Q1:サポート側として意識していることを教えてください(創業塾の期間中、卒塾後)

吉田:創業塾では、受講生とコミュニケーションをしっかりとることを意識しています。創業塾には担当者が4~5人は常駐しているので、なんでも気軽に聞いてもらえる環境を作っています。

カリキュラムも、卒業後に役立つことを考えて作成しています。例えば、ワークショップや発表する場も用意することで、コミュニケーション力の向上やプレゼンテーション力を上げてもらうなど工夫しています。実際に「起業後にとても役に立った」という声を頂いています。また「習いっぱなし」にさせないことも心掛け、卒塾後も気軽に来所・相談してもらえるように声掛けしています。創業後は、商工会・商工会議所にご入会いただければ、要望に応じて色々な支援を行っています。

創業塾の様子 提供:長浜ビジネスサポート協議会

Q2. 長浜市では、どんな応援施策があるのでしょうか?

吉田:創業塾を卒業すると特定創業認定を受けることができ、起業の際に金銭的な部分での支援を受けることができます。いくつかあるのですが、一番は「長浜市創業支援資金融資制度」で、これは1,000万円までの融資であれば金利0.8%で担保不要、保証料0円の制度です。(融資限度額は2,000万円で、融資金額1,000万円超過は年1%の金利、保証料率も1,000万円超過分については0.5%)、このような好条件の融資制度は、県内でも長浜市だけだと思います。飲食店や店舗ビジネスを始める場合、初期投資がかりますので、この融資制度はかなり活用できると思います。

他にも、長浜市で創業する方や創業後5年を経過していない個人が、会社設立時の登録免許税が半額になる制度や創業にかかる費用を8万円まで補助してもらえる起業支援事業補助金があります。

※特定創業とは、創業者向けの継続的な支援策で、「経営」、「財務」、「人材育成」、「販路開拓」の知識習得を目的としており、1カ月以上にわたり4回以上の支援を受けることが適用の要件。
※詳細については担当者にご確認下さい。

長浜市では8月に起業したい方に向けてのセミナーを開催、9月から「第14期実践ながはま・こほく創業塾」が開催されます。現在参加者募集中ですので、長浜市内で起業を検討しておられる方、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

これまでに起業された業種は、飲食、宿泊、理美容、建設、製造、サービス業など多岐にわたるそうです。

8月9日(水)起業きかっけづくりセミナー

国産牛ステーキ丼専門店「佰食屋(ひゃくしょくや)」を展開する株式会社minitts(京都市下京区)代表取締役の中村朱美さんが「自分らしく働く」をテーマに講演を行います。

・長浜市で起業したい人
・起業に興味、関心のある人

セミナーの参加費は無料です。

参加希望の場合は申し込みフォームよりお申し込みください。

開催日:

8月9日(水)

時間:

18時30分~20時30分

場所:

長浜ビジネスサポートセンター(滋賀県長浜市高田町12-34 さざなみタウン)

定員:

50名

参加費:

無料

申し込み:

申し込みフォーム

第14期実践ながはま・こほく創業塾受講生募集中!

実施期間:

2023年9月5日(火)~ 11月7日(火)全9回 各回 18:30 ~ 21:00

カリキュラム:

案内チラシ参照ください。

場所:

長浜ビジネスサポートセンター(滋賀県長浜市高田町12-34 さざなみタウン)

対象者:

長浜市で起業を考えている人

定員:

50名

参加費:

無料

申し込み:

申し込みフォーム

問い合わせ先
長浜ビジネスサポートセンター

ホームページ:

https://nagahamabiz.com/

電話番号:

0749-53-2770

メールアドレス:

info@nagahamabiz.com

長浜ビジネスサポートセンターについて

長浜ビジネスセンターを運営する、ビジネスサポート協議会は、商工会・商工会議所・長浜バイオビジネス創出研究会・東北部工業技術センター・市内金融機関を中心とした組織です。中小企業・小規模事業者・これからの事業を始められる方に、各支援機関との有機的な連携を図り「オールナガハマ」で経営に関するサポートをする組織です。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース